令和5年度職員会議と全体研修
社会福祉法人燈心会では年度末に必ず次年度の事業計画について職員さんにご説明する会議を設けております。次年度はこういうことに重点を置いて、各部署はこんな目標を持ってやっていこうという会です。今年は久しぶりに3月27日に...
(続きを読む)社会福祉法人燈心会では年度末に必ず次年度の事業計画について職員さんにご説明する会議を設けております。次年度はこういうことに重点を置いて、各部署はこんな目標を持ってやっていこうという会です。今年は久しぶりに3月27日に...
(続きを読む)メニューはしらす丼、豆腐しゅうまい、けんちん汁、酒まんじゅうです。「しらす丼」は、鎌倉、江の島など湘南地域の名物料理として知られています。 「けんちん汁」は、野菜を油で炒めてから煮込む料理です。現在では日本各地で食さ...
(続きを読む)月は「桜の壁飾り」を作りました。 材料を切り折り目をつけていき、ホッチキスで止めながら桜の形にしていきます。ご利用者様から「桜の中央にビーズなど何かつけてみては?」と提案があり、さっそくビーズなどお好きなものを選んで...
(続きを読む)今回のパン教室は、春らしく「桜あんぱん」を作りました。いつものように生地を作って、その中に塩漬けした桜の花を練り込んだ桜色の餡を生地の中に丸めて入れて、まぁるくて可愛いミニあんぱんを形成します。 初めて参加されたご利...
(続きを読む)3月の旬のフルーツといえば、「い・ち・ご」。 ホットケーキミックス粉に牛乳と卵を入れてクレープの生地を作ります。ホットプレートを熱して油を引きなるべく薄く焼く。「生地を薄くのばして焼く」ことは思うより難しいことです。...
(続きを読む)3月はあかりで「おひなさまの飾り」を作りました。 材料として、紙製円形のチーズの容器(6pチーズ)を使い、底又は蓋は抜いて外側の枠だけにして、枠の中心に上下に2ヶ所ずつ(計4ヵ所)穴を開けます。4ヵ所の穴にひもを通し...
(続きを読む)三滝苑・あかりでは毎月1回、臨床美術教室を開催しており、毎回約1時間位の時間をかけてご利用者様が作品を完成させておられます。このニュースレターでも度々作品をご案内しているので皆様もご存知でしょう。今回も三滝苑・あかり...
(続きを読む)今は「映(ば)える」という言葉がとても重要視される時代ですね。あまり「映え」という言葉にピンとこられない高齢者様も、「見栄え(みばえ)」に関しては昔から大層大事にされています。そこで今回は、市内の「映える」カフェ、「...
(続きを読む)三滝苑での実習では多くの利用者様とお話をさせていただいたことによって自分の話し方の癖やこれから治すべきところを発見することにつながりました。 また利用者様が優しく声をかけてくださったり、明るく接してくださったので実習...
(続きを読む)