6月臨床美術〜パプリカのフロッタージュ〜
6月はパプリカの独特な形や色鮮やかな色彩を、フロッタージュ技法を取り入れてオイルパステルで表現した作品となりました。私たちが普通にスーパーで買うパプリカですが、先生から言われて改めて見ると、とても不思議な形のパプリカ...
(続きを読む)6月はパプリカの独特な形や色鮮やかな色彩を、フロッタージュ技法を取り入れてオイルパステルで表現した作品となりました。私たちが普通にスーパーで買うパプリカですが、先生から言われて改めて見ると、とても不思議な形のパプリカ...
(続きを読む)ベランダのプランターの中の世界にも、時間とともに花の株に栄枯盛衰が見られました。そこで、夏に向けての花の植え替えを行いました。今回は奇をてらわずに、真夏の厳しい環境でも生き抜いてくれそうな花の株を2種類選びました。マ...
(続きを読む)あかりでは、初夏のフラワーアレンジメントとして、スプレーバラを中心に作成しました。バラの花ことばも色によって違いがあります。赤、黄色、白、ピンクの中から好きなお色を選んで頂きました。 バラのような美しい花には男女問わ...
(続きを読む)5月には駄菓子屋「みたき商店」が登場しました。メニューは、綿菓子、みたらし団子、えびせん、どらやき、麩菓子、ゼリー、ラムネです。「遠足のおやつは100円までだった」「コーラ飴やガムを買った」「水飴のくじを引いて3回連...
(続きを読む)今月の臨床美術は学術的です。テーマは「ピカソ」!立体的なものを平面にどう落とし込んで表現するかが課題です。そのためにまずはピカソの絵を見て、みんなでディベートしました。なんだかな〜?なピカソの絵ですが、みなさんそれぞ...
(続きを読む)毎週火曜日にハンドワーク、その他の曜日でも個別で開催しています。折り紙でカーネーションを作ったり、あじさいのポップアップカードを作ったり、自分のペースで楽しく取り組まれています。女性は手作業をしながらのおしゃべりが大...
(続きを読む)今回男たちはビリヤード台を製作しました。石原裕次郎世代の男たちは、映画館で見たかっこいいビリヤードのキュー捌きを夢に描き、工具を使いながら、熱心に作業に取り組まれていました。手先や頭を使う工作作業は、脳のトレーニング...
(続きを読む)高知県メニューでは、こうし飯、鰹のたたき、オクラのごまマヨ和え、味噌汁、小夏缶でした。こうし飯は高知県南西部にある海沿いの町大月町が由来とされています。ちりめんじゃこや魚を小さく刻んで炊き込んだご飯のことで、年越しの...
(続きを読む)