活動報告

現在のページは
Homeの下層の
活動報告です。

あかり 書初め

  お正月の恒例行事といえば、「書初め」です。今年は1月2日書初め大会を開催しました。腕に覚えのある方も、そうでもない方?も書初めに参加して頂きました。 墨絵の方、「相田みつを」作品集かと言うような味のある筆文字の方...

(続きを読む)

あかり 正月満喫

1月11日にあかりの新年会を開催しました。「お正月の楽しみ」といえば、お正月ならではの「遊び」ではないでしょうか。ハレの日の遊びの定番なのが、トランプ、百人一首などのカードゲーム。そして双六(すごろく)などのボードゲ...

(続きを読む)

中広中学地域学習

1月27日中広中学校1年生の地域学習に在宅継続支援事業支援相談員の西山美雪が講師として参加しました。今回はコロナ感染予防のために残念ながらZoomでの遠隔参加となりました。 まず西山の方から介護というのがどのような仕...

(続きを読む)

三滝神社出現

昨年に続き今年もお宮への参拝行事が中止となったので、職員さんが巨大な鳥居を特養1階デイルームに作ってくれました。 突然現れた鳥居に利用者様も面白がって手を合わせる方もおられ、少し正月らしい雰囲気になりましたよ。祈るの...

(続きを読む)

年忘れ!なんちゃって餅つき大会

12月6日は餅つき大会!特養、ショートでのもちつきは異食や感染症を踏まえ、残念ながらもちつきをイメージした雰囲気を味わう”なんちゃってもちつき大会”です。けれどもただ杵を握るということでも、どれだけ利用者様のやる気を...

(続きを読む)

年を締め括る門松〜男の集い〜

2021年男の集いプログラムを締め括るのは、恒例の門松作りです。三滝の山から竹を切り出して、磨く。磨く。磨く。この磨きが結構大変な作業ですが、そうすることで新年に相応しい青々とした瑞々しい青竹が立ち上がります。そこに...

(続きを読む)

コロナでもサンタは必ずやって、来る

コロナコロナで日が暮れて、今年もこのまま終わろうとしています。感染予防という大命題のために色々なことを諦めなければいけない私たちですが、そんな中でもこっそり小さなイベントを開催して楽しんでいます。今年は各階職員がそれ...

(続きを読む)

庭に植えたせとかが育ちました

 三滝苑の中庭に理事長が植えたせとかの苗。アメニモマケズ、カゼニモマケズ、猪やカラスにも負けず、今年やっとたくさんの実をつけました。たわわに実った枝ぶりに利用者様が「もうもいだら?」と言われ、言われるままにとって食べ...

(続きを読む)

お正月準備

ここまでに、「祝い重ね餅」など「あかりのお正月」の準備が着々と進んでいます。あかり玄関では、この前に飾り付けたあの「クリスマスツリー」がさっさと片付けられ、入れ替わるように「役者絵の羽子板」たちが堂々と飾られました。...

(続きを読む)

鏡餅作り

三滝苑の冬の風物詩、「餅(もち)つき大会」が12月28日に行われました。数年前からは残念ながらノロウイルス対策のため、「餅つき」は「食用」ではなくて純粋に「お飾り用」の「祝いの重ね餅」だけを作っています。おっと!選ば...

(続きを読む)