3月ご当地メニューは神奈川県!
メニューはしらす丼、豆腐しゅうまい、けんちん汁、酒まんじゅうです。「しらす丼」は、鎌倉、江の島など湘南地域の名物料理として知られています。 「けんちん汁」は、野菜を油で炒めてから煮込む料理です。現在では日本各地で食さ...
(続きを読む)メニューはしらす丼、豆腐しゅうまい、けんちん汁、酒まんじゅうです。「しらす丼」は、鎌倉、江の島など湘南地域の名物料理として知られています。 「けんちん汁」は、野菜を油で炒めてから煮込む料理です。現在では日本各地で食さ...
(続きを読む)月は「桜の壁飾り」を作りました。 材料を切り折り目をつけていき、ホッチキスで止めながら桜の形にしていきます。ご利用者様から「桜の中央にビーズなど何かつけてみては?」と提案があり、さっそくビーズなどお好きなものを選んで...
(続きを読む)今回のパン教室は、春らしく「桜あんぱん」を作りました。いつものように生地を作って、その中に塩漬けした桜の花を練り込んだ桜色の餡を生地の中に丸めて入れて、まぁるくて可愛いミニあんぱんを形成します。 初めて参加されたご利...
(続きを読む)広島はレモンの名産地。そのレモンがテーマの今回の臨床美術です。まずはレモンをしっかりと両手で包むように持って、レモンの形を手のひらで感じてみました。レモンを口にした時の味や食感、そんなことを思い出しながら、レモンをイ...
(続きを読む)三滝苑・あかりでは毎月1回、臨床美術教室を開催しており、毎回約1時間位の時間をかけてご利用者様が作品を完成させておられます。このニュースレターでも度々作品をご案内しているので皆様もご存知でしょう。今回も三滝苑・あかり...
(続きを読む)三滝苑での実習では多くの利用者様とお話をさせていただいたことによって自分の話し方の癖やこれから治すべきところを発見することにつながりました。 また利用者様が優しく声をかけてくださったり、明るく接してくださったので実習...
(続きを読む)献立はご飯、漬物、鶏ちゃん、すったて汁、栗きんとん、りんごです。 地域や家庭によって味付けはさまざまですが、鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて炒めたものを「鶏ちゃん」と言います。誕生は1950年ごろで、岐阜県の一部の地方...
(続きを読む)これまでの「男の集い」で作られてきたもの達は三滝苑を彩る装飾品となったり、小道具はレクリエーションで使用されたりと普段の生活を大変豊かにしてくれています。 そんな三滝苑を陰ながら支えている「男の集い」ですが、今回は「...
(続きを読む)このワークでは、発泡スチロールに布を埋め込んでいき、布リースを作りました。色々な色や模様の入った布が用意されており、利用者様は色合いを考えながら、一つ一つ丁寧に作業しておられました。 「色に統一感が出るように工夫した...
(続きを読む)