2月ハレの日メニューは稲荷寿司
いなり寿司、菜の花の辛し和え、麩と三つ葉のすまし汁、酒まんじゅうです。 初午の日は農作業が始まる日で、その年の豊作を祈願する日とされていました。 その豊作祈願に結びついたのが稲荷信仰です。稲荷大神の神使は狐。その狐の...
(続きを読む)いなり寿司、菜の花の辛し和え、麩と三つ葉のすまし汁、酒まんじゅうです。 初午の日は農作業が始まる日で、その年の豊作を祈願する日とされていました。 その豊作祈願に結びついたのが稲荷信仰です。稲荷大神の神使は狐。その狐の...
(続きを読む)11月の晴れの日メニュー。テーマは「胡子講(えびすこう)です。胡子講とは「えびす神」「かまど神」を祀り1年の無事を感謝し、商売繁盛や豊作・大漁を祈願するお祭りです。今回はそんな「胡子講」をイメージし、演技の良い献立(...
(続きを読む)令和2年からコロナが始まって以来、ご家族様が施設内に入られることはありませんでした。2024年10月。各階毎ではありますが、ささやかな家族会を開催しました。 令和2年以降にご入居された利用者様のご家族様は「初めてここ...
(続きを読む)10月のハレの日メニューは秋の行楽シーズンメニューです。献立はきつねうどん、栗ご飯のおにぎり、ほうれん草の白和え、ぶどうとなっております。秋だけに炭水化物モリモリメニューです。 また10月は新人さんがおやつセレクトレ...
(続きを読む)今回は小さな円形のお皿に絵の具を塗り、それを引っ掻いて削ったり、金色の絵の具を加えたりして、繊細で華やかな絵皿を仕上げてみました。 参加者のA様は最初は慎重に色を塗られていましたが、そのうち集中され色を重ねて行かれま...
(続きを読む)今年もお盆明けからの新型コロナの感染拡大予防のために敬老の日は苑内のみで行いました。これからのことを考えるとちょっと方法を変えないといけないなと思っております。 さて、その敬老の日でしたが、三滝苑では厨房のスタッフが...
(続きを読む)9月は敬老月間。日本中あちらこちらで敬老祝賀会が執り行われました。 三滝苑・あかりでもそれぞれ敬老式典を行いました。令和6年度に節目を迎えられるご利用者様は、喜寿(77歳)1名、米寿(88歳)3名、卒寿(90歳)です...
(続きを読む)